次男の絵本ブーム

こんばんは(^^)

今日は2歳半の次男に突然やってきた絵本ブームについて書かせていただきます。

私の絵本との出逢い 長男出産後〜

私の絵本との出逢いは長男出産後です。

最初に買った絵本は、『いないいないばあ』『もうねんね』の2冊だったと思います。

絵本の知識もありません。

近所の本屋さんに行き、その中でもベストセラーや[定番]と呼ばれるものを手にとりました。

その後、地域の赤ちゃんの集いのようなもので、『だるまさんシリーズ』を知りました。

そして、購入したのが『だるまさんシリーズ』の3冊でした。

次男の絵本ブーム はじまりは『だるまさん』シリーズ

特に、熱心に読み聞かせをしていたわけではありません。

意識していたことは

  • すぐに手にとれる位置に絵本を置いておく
  • 遊びに飽きてきたときに、「絵本読む〜?」と聞いてみる

くらいです。

寝る前の絵本タイム、とかも、実践しようとしたことはあるのですが、習慣化できませんでした。

ある日、夕方にキッチンで夕食の準備をしていたとき、次男がトコトコやって来て。

手には『だるまさんが』の絵本。

ページを自分でめくって、指差しをしていました。

それに、私が「だるまさんが」と声に出して読む、そんな一場面。

それが、気がつけば数日続いていて。

キッチン以外でも、ソファに座っていると、何冊か絵本を持ってきて始まる“読んで”アピール!!

2人目にして、経験する絵本ブーム到来でした。

絵本の読み聞かせをするときに気をつけていること

これも、色んなご意見があると思いますが、私が意識していることは

  1. とにかく淡々と読む
  2. 書いてある文章だけを基本的に読む
  3. 絵本のページ順にめくる(中表紙も見せます)

1つずつ詳しく書いていきますね。

1.とにかく淡々と読む

昔は、絵本を読み聞かせる=その人物になりきって、セリフを読むように読まなければならない、と思っていました。

なので、子どもしか見ていないのに、なぜか読み聞かせをする=恥ずかしいな…と思っていました。

でも、子どもは絵本を見る・聞いているときは、自分の世界に入るそうです。

だから、どう受け取って、どう表現するか、は、その子ども1人1人違うそうです。

読み聞かせは、淡々と読むことで、それを聞いている、受け取っている相手(子ども)が頭の中で自由に想像できる、と聞いてから、意識するようにしています。

その方が、私も読みやすくなって楽になりました。

演技しなくて良いんや、気合い入れて読み聞かせしなくて良いんやって、肩の力が抜けました。

2.書いてる文章だけを基本的に読む

これも1と同じ理由です。

絵を見て、「ここに〇〇(例えば犬とか)がいるね」とか、

「これ、何ていうの?(書いてる犬を指差して質問する)」とか、を付け加えないということを意識しています。

ただ、子どもが聞いてきたときや、指差しをして“知りたい”をアピールしたときは「〇〇やね」と伝えるようにしています。

でも、淡々と答えるのみ。

これも、子どもの想像力を邪魔しないように意識しています。

大人の視点や考え方と全く違う子どもの視点や考え方、想像力。

絵本を開いた瞬間に、その舞台は始まっている、と思うので、とにかく読み手に徹します。

3.絵本のページ順にめくる(中表紙も見せます)

表紙→中表紙(あれば)の順に、絵や文がないからと言って飛ばしません。

これも、子どもが集中して物語に入っていくのを邪魔しないためです。

中表紙や裏表紙も、絵本作家の方が試行錯誤されてできている作品。

それを余すことなく感じて欲しいなと思います。

…とは言っても(苦笑)

これを意識していても、

  • 母が読んでいても、勝手にページをめくられるときもあれば
  • ひたすらに好きな電車を指さして終わるときもあり…

そういうときは、その子どものペースに合わせるようにしています。

でも、私の性格上「順番に読みたい」「ちゃんと聞いて」みたいな気持ちにもなります(苦笑)

最近は、「今日はこういう日ね。はいはい、お好きにどうぞ〜。」と思えるようになってきました。

でも、私が読みたいときは「これ、ママも読みたいから読ませて。」と言って読んだりします。

ママも子どもも楽〜に楽しく♪絵本時間を過ごせると良いなと思います。

何冊も持ってきて、読み聞かせに疲れてくると「これで終わりね」「あと1冊ね」と終わるようにもしています。

母が疲れて、イライラするので…。

育児は育自、という言葉をひしひしと感じる今日この頃です。

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です